新築住宅現場見学会開催中!
2014年10月12日
台風が非常に心配ですが、今日も2日目の住宅の構造見学会を開催しております。
昨日は、おかげさまで12組も来場して頂きましてありがとうございます(^^)
構造見学会なので、内容は地味ですが、住宅を今から建てようと思っている方には必見です。
高気密、高断熱住宅の中身がお見せ出来るかと思います。
なかなか構造が見れる機会はないからぜひ、この機会にご興味がある方はお越しください!


10/11(土),12(日) 新築住宅 構造見学会(SW工法)開催!
2014年10月08日
こんにちは。
台風がまた週末に近づくようですが、どこにも出かける予定がない方で、木造の新築住宅の構造に興味のある方にお知らせです。
10/11(土)、10/12(日)の2日間、豊田市柿本町で、SW工法で建てられた構造見学会を開催します。
新築住宅に興味がある方限定ですが、朝の10:00~16:00まで現場にて行っていますので、良かったらどうぞご来場ください。
豊田市のエコフルタウンのLIXILさんが展示しているモデル棟と同じ工法です。
地震に強く、高気密・高断熱な住宅で、少ない光熱費で家全体が冷暖房できる株式会社大幸が一番におすすめする住宅です。
興味がある方はぜひ、この機会にお越しくださいませ。
詳しくはこちらまで

魚つかみ取り
2014年08月28日

予約制で時間で区切って一日何回かやってました。うちは朝一番のやつに参加。
受付で魚を焼く時の竹串をいただき、スタート(^^)

魚はニジマスかな?
活きが良くてなかなかかなつかめないけどめっちゃ楽しくはしゃいでました(^^)

捕まえた後はすぐ横でお兄さんにさばいていただいて、串に(^^)

その後はすぐ横で、塩焼きして美味しくいただきました(^^)

驚いたのは、これだけやっていただいて、無料!!やまのぶさん、本当にありがとうございました。
住宅省エネルギー施工講習会
2014年08月28日
今日は、岡崎で国交省事業の住宅省エネルギー施工技術講習会に参加しています。
住宅業界は自動車や他の産業に比べて省エネに関しては少し遅れをとっていて、国も断熱材や窓の基準を引き上げていく方針です。
それにはまずは住宅施工者が、しっかりとした知識を身に付けてなければならないとのことで勉強しています(^^)
スーパーで何円安いとか、家電製品でネットで何千円こちらが安いとかは気にするけど、家で暖房や冷房をつけるとき、基準や違いが分からないから光熱費に関しては、さほどシビアに考えてはいないのではないでしょうか?
家を創る時に、しっかりとした断熱や性能の良い窓を選んでおけば、住んでからの何十年に渡って、光熱費が抑えられて、仕様次第では何百万お得になることも可能なんです。
そんな試算も今後は提案できたらなと思い今日は一日しっかりと勉強してきます(^^)


地盤補強工事
2014年08月27日
こんにちは。
先日地盤調査した現場ですが、少し結果がよろしくなかったので地盤改良が必要になりました。
6m下に支持層があることが分かったため、6mの杭補強になりました。
杭と言っても今回の現場は、環境パイルと言って、木杭を使用した補強方法です。
メリットしては価格が抑えられ、後々の土地のことを考えたら、土地評価が下がりにくいなど考慮して環境パイルを採用しました。
環境パイルの詳細についてはこちらまで



住宅地域ブランド事業補助金
2014年07月30日
今日は中京優良住宅ねっと総会及びにH26年度内容説明会に名古屋まできました。
何かというと、地域ブランド事業補助金の説明会です。住宅を建てるときに長期優良住宅に性能をさらにプラスすると100万の補助金がもらえてしまう住宅をこれから建てる方には必見の情報です(^^)
着工時期や様々な条件を満たさなければ頂けない補助金ですが、うまくいけばもらえます(^^)
興味のある方はこちらを見てください。

新築住宅の地盤調査から
2014年07月28日
梅雨が明けて暑い日が続きますね(^^;;
今日は住宅の地盤調査の様子を見に来ました。
おうちを建てるときは必ずこの地盤調査をします。
住宅は重たいものですから地盤がしっかりしていないと傾いたりとあとから大変なことになるので、まずは地盤調査して地盤の補強が必要かどうかを判断します。
写真は地盤調査(スウェーデン式)の機械で地盤の固さを測っています。
しっかりした地盤なら補強は必要なくそのまま基礎着工に入ります(^^)
今回はどうかなあ〜


豊田市立高橋中学校施設保全改修工事始まりました^_^
2014年07月11日
こんにちは。
台風も思ったよりもこの地方はたいしたことなくて良かったですね(^^)
今日は先日、豊田市の入札で落札できた
豊田市立高橋中学校施設保全改修工事が始まって、現場事務所が設置されたので、パソコンの設定に行ってきました。
それにしても今日はむしむし暑い(^^;;
大きな現場になると現場に事務所を設けて仮設事務所で監督さんは仕事をするんです。。
仮設事務所といっても事務所としての機能が一通り必要で、今日はパソコンのインターネットが使えるように設定してきました。
これから約6ヶ月間ですが、高橋中学の皆さん、近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、安全で丁寧な工事に努めて参りますので宜しくお願いします。
赤ちゃんが触っても大丈夫な断熱材
2014年06月25日
今日は新築中の現場に行って来ました(^^)
ちょうど今は断熱材が見える状況で、写真に写っている白いのが断熱材です。
あまり見かけないと思いますがパーフェクトバリアという商品で、原料はペットボトルを再利用したものです。
この商品、値段は他よりお高いのですが、触り心地は綿みたいで顔につけてもふわふわしていて気持ちがよい素材です(^^)
一般によく使うのはグラスウールで触るとチクチクするのですがこちらは違います。
どこに価値を求めるかですが、建築材料も日に日に進化してます(^^)
とよたエコフルタウン
2014年06月10日
先日、オープンしたとよたエコフルタウンに
LIXILさんのスーパーウォール工法で施工した建物がオープンしました。
その時の見学会に参加した様子をご紹介します。
「とよたエコフルタウン」とは、環境モデル都市である豊田市の低炭素社会実現に向けた 取り組みを見える化し、市民や企業に情報発信する施設です。LIXILが提案した「既存住宅の環境対応リフォーム展示」と「最新の環境技術の体験展示」の2テーマの展示内容が選定され、また、この建物は高気密・高断熱・高耐震性能を持つスーパーウォール工法で建てられていて、その性能を見たかったのもあるのですが。
実は先日、弊社もこのスーパーウォール工法の施工加盟店に参加させていただきました。
これからの住宅には高性能な断熱基準が求められており、弊社でも、最近建てる住宅は長期優良住宅が多くなっています。
が、さらに、先には「ゼロエネルギー住宅」という目標があり、そのためにはこのスーパーウォール工法が必要と判断して、加盟に至りました。
少し先の話ですが、2020年には長期優良住宅が義務化されます。
さらに、2030年にゼロエネルギー住宅を目標にしている国策があるので、一歩先を行くためには今のうちから。
まずはゼロエネルギー住宅に挑戦です(^^)
桧柱のおうち
2014年06月03日
こんにちは。
今日も気温が30度近く、初夏を通り過ぎて真夏の暑さでですね(^^;
先日上棟した現場に来ています。柱は桧、梁は杉、土台も桧と地元の木材を利用したおうちです。
まだ外壁はできてないですが、中に入るとひやっとした涼しさと、木の香りがして心地よいです。
今のおうちのほとんどが、柱までボードとクロスを張ってしまう大壁工法で柱や梁は隠れてしまいますが、
見えないところにもいいのもが使ってあります(^^)
最近のおうちは、電気幹線が非常に多く、このおうちも例外ではありません。
1世帯でこれだけの配線があるんです(^^)
出来てしまうと分からなくなりますが、昔のお宅に比べると、ブレーカーの数だけで3~4倍あるかな。。
コープ愛知さん住まいるフェア
2014年05月25日
定期的に行ってますが、内容は住まいの教室を中心に展示、相談会と盛りだくさんで、本日は予約も24組と大盛況です✨
コープさんの住宅ではまずはこのような勉強をしてから建てられる方が多く、まる1日講座を受けられる方も珍しくありません。僕らも非常に勉強になりました(^^)



完成見学会ご来場ありがとうございました。
2014年05月20日
両日あわせて、全28組50人以上の皆様がご来場していただき、まことにありがとうございました。
また、このような機会を与えていただいたお施主様にも心より感謝申し上げます
同時に何組か重なった際には、十分な対応ができず申し訳ありませんでした。
大幸の造る家を見ていただきどうでしたでしょうか?
今回のお家は、キッチン導線の工夫やH1400の蔵スペース、クライミング壁、
小屋裏収納とたくさん見る箇所があり、これからお家を造ろうという方には参考になったのではないでしょうか?
また、次の現場も機会がありましたらお披露目したいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
LIXILのSW東京研修
2014年05月16日
SW工法
豊田市が先日オープンさせたエコフルタウン内にも建っていますのでご興味ある方は是非ご来場されてはいかがでしょうか(^^)
豊田エコフルタウン


5/17(土),18(日)完成見学会開催決定!!
2014年05月13日
今週の5/17(土)、18(日)と完成見学会を開催することになりましたので、ご近所の方、興味のある方は是非ご来場ください(^^)
日時 5/17(土)18(日)
10:00~16:00
場所 豊田市上野町6丁目
建物概要 木造2階建 述床面積153.72㎡(46.5坪)
長期優良住宅物件です。収納たっぷりで、2階には、”クライミングスペーズ”もあり、機能的かつ面白さを備えた若者世帯の住宅です。
この機会にぜひご覧ください。

上棟です(^^)
2014年05月12日
こんにちは。今日は上棟の現場に伺いました。
天気は晴れのち曇りで夜から雨と非常に心配ですが、
今日1日は何とかもちます様に(^^;
今回の物件は、山西さんの地域型住宅ブランド化事業の対象物件にも入っていますので、土台、柱、筋違いは桧、梁は杉材と、すべて国産材です。
さすがに、桧の香りはいいものですね(^^)
最近では国産材も見直されて少し値段は高いけど今でしたら補助金もありますし、やっぱり日本の従来から使用されている「木材」はぬくもりがあって、ずっと住む住宅には使用できたらと思います。
参考までに
基礎完了!!
2014年05月09日
こんにちは。
今日は基礎完了現場にきました。
先日は鉄筋の様子を載せたのですが、今日は、
コンクリートが打ち終わった基礎完了の様子です。
写真で、基礎からツンツンと出ているのがアンカーボルトと呼ばれる基礎と木造の土台をとめるための大事なボルトです。
このボルトに、家の土台をとめて基礎と一体化していくのです。
たまに基礎から80cmくらい突き出た大きな太いボルトは、
ホールダウン金物専用のアンカーボルト。
耐震の計算によって本数や位置が決まりますが、何かというと、
地震時等に土台が基礎から抜けないようにするためのボルトです。
これで、次はいよいよ上棟作業に入っていきます(^^)
南知多のとれとれ漁師市
2014年04月28日
昨日は日曜でお休みだったから南知多の大井漁協まで『とれとれ漁師市』に家族で行ってきました(^^)
南知多は豊田市からほとんど高速で行けるから渋滞がなければ1時間少々で到着(^^)
駐車場も漁港にありたくさんの人でにぎわってました。
地元の漁師さんが直販売してくれるからスーパーで買うよりかなり安いです。しかもほとんどは生きてました(^^)買うと魚なんかはその場でしめてくれるから新鮮そのものです。
黒鯛を500円で買ったら漁師のおっちゃんがうちの子に朝早くに来てくれたからって、たくさんの貝をくれました(^^)
中には赤貝やら壺貝やら名前を知らないような貝もたくさんあり、全て美味しくいだだきました。ありがとうございました。
他にもシャコと、イカを買って終了。潮干狩りの渋滞に引っかかる前のお昼には帰ってきました。どれも美味しくてまた行きたいと思います。何より生きた魚をたくさん見れて、また食べれて子供達もたのしそうで良かったです(^^)
基礎工事中
2014年04月24日
こんにちは。
今日は暑いくらいの天気ですね。
もうさすがにヒートテックはいらないです(^^)
今日は新築の基礎工事現場にきました。
写真は鉄筋組の様子です。いずれかコンクリートを打つため見えなくなってしまいますが、基礎コンクリートの中にはこのように鉄筋で補強することで、頑丈な基礎になるのです。
あとは、建物の重さや大きさによって、
この鉄筋の密度や太さが計算によって変わってきます。
最近の住宅ではこのように、建物全体にわたって基礎がある
「ベタ基礎」が多く、昔の基礎に比べたら頑丈になっています。