初吹住宅集会所新築工事現場
2018年07月03日
今日は愛知県発注の初吹住宅の集会所新築工事現場に行ってきました。
今年の2月に受注したのですが、やっと基礎にかかったところです。
これまでにいろいろ地盤補強のことでありまして、先日、地盤補強工事が終わったところです(^^;
これからペースを上げて11月くらいには完了予定でがんばっていきます。
ご近所の方にはご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします(^^)


ステンドグラス入りの扉
2018年06月01日
今日はお客様が手作りで作られた「ステンドグラス」をはめ込んだ扉のご紹介です。
僕自身はステンドグラスの知識はありませんが、とても素敵でベテランの域だと思います。猫ちゃんをご自宅でも飼ってみえて、猫好きな方にはたまらない扉に仕上がりました(^-^)
扉には、猫ちゃんの出入口、猫ちゃんの取手と、猫ちゃん一色です(^^)




新築住宅の気密測定
2015年06月12日


気密測定機器です。

換気扇廻りは全て塞いであります

サッシ廻りもしっかり塞いであります(^^)
果たして結果は(^^;;
来週の6/20.21の土日で現場見学会を開催すます。高気密、高断熱のLIXILのSW工法のお家ですので、ご興味がある方は是非現場までお越しください(^^)
目隠しフェンス工事
2015年06月02日
今年は春が短く天気予報だと早くに梅雨入りしそうなへんな気候ですね。
今日は、目隠しフェンス工事の現場を紹介します。

着手前です。植栽が植わってて根っこが心配(^^;;

予想通り根っこがいっぱい(^^;;
重機が使えないから手掘りに切り替えです

独立基礎と柱まで出来ました(^^)
あとはフェンスだけです。風を受けやすいから、柱が通常のフェンスより太いのが特徴です。

上段が目隠しフェンスで下段が横格子フェンスです。上段はルーバーフェンスといって、羽根の形をしていて目線は隠れるけど風を通すタイプのフェンスです。下は一般的なアルミの横型フェンスになります。極力風を通したいとの要望で、目線の高さ部分だけ目隠しフェンスにしました。
《LIXIL》プレスタフェンス 上段H800 8型
+下段H1000 1型
※参考価格 34000/m〜
六鹿邸塀漆喰工事
2015年03月27日
今日は、高岡の文化財六鹿邸に来ています。六鹿邸は、明治45年に美濃の材木商の建てた130坪の豪邸です。材木商とだけあって、中の柱や梁はとても立派なものが使用してあり、今建てようと思ってもなかなか難しいです。

豊田市役所から外周の塀の屋根漆喰補修を発注されまして、ようやく工事が終わるところです(^^)

工事前の様子です。漆喰がとれ、瓦の中に水が入り崩れてました。


漆喰で化粧されて、きれいになりました。

桜もつぼみがいっぱいにふくらんで、来週にはきれいに咲いてくれそうです(^^)
豊田市には、知られていない文化財がけっこうあるんです。六鹿邸もほとんど知られていないかと思いますが、一度桜を見がてら見に来るのもいいかもしれません。
12/6.12/7完成見学会
2014年12月04日
こんにちは(^^)
今日は1日寒い雨ですね。
今週末の完成見学会の現場に行ってきました。結構ギリギリで、昨日、クリーニングが終わったとこです。
クリーニングが終わると完成したと実感がわきます(^^)
せっかくなので中を少し紹介します。
こちらはダイニングキッチンの様子です。キッチンメーカーはLIXILです。床やドアとキッチンの扉が木目調で落ち着いた感じに仕上がりました。
建具、畳が入る前ですが、茶室の様子です。お客様が前に住まわれていた家で使われていた思い出のある飾り欄間をまた再利用させていただきました。
茶室横の水屋の収納棚です。可動棚になっていて、たくさんの収納が可能です(^^)
などなど、たくさんの見所がありますので、ご都合つく方は是非お越しください(^^)
詳細はこちらまで
豊田市動物愛護センター改修工事の様子
2014年11月27日
場所は鞍ヶ池公園内のくつろぎ館であった場所です。

今日は天気が良く風もないので、平日にも関わらずたくさんの人が鞍ヶ池公園に遊びにきています。仕事にきたことを忘れそうです(^^;;



現在の工事は解体が終わって今から床の土間コンクリートを打つ準備段階でワイヤーメッシュ筋を敷いているところでした。来年の2月末の工期ですのでまだまだこれからです。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
12/6(土)12/7(日)高気密高断熱住宅見学会開催!!
2014年11月26日
こんにちは。
12/6(土)12/7(日)に豊田市柿本町で完成現場見学会を開催することが決まりました。
先回、構造見学会を行った現場で、引き続き、完成見学会を開催します。
この住宅の特徴としましては、「高気密・高断熱住宅」のSW工法」です。
豊田エコフルタウンのLIXIL展示場でも、この工法が採用されていますが、
百聞は一見にしかず、まずは体感に来てください。
12月初旬ですので、まだ寒さが本格的でないので、分かりずらいかもしれませんが、
少しの暖房で部屋はすぐに暖かくなります。
また、来場特典としまして、ガスファンヒーターが抽選であたりますので、
ぜひこの機会にお越しくださいませ。
場所 柿本町7丁目35-10
日時 12/6(土)12/7(日)10:00~16:00
垂れ幕掛け用の金物取付
2014年10月29日
何回か打合せをして、最後は先生の提案の金物をつけました(^^)あとはうまく垂れ幕がかかることを祈ります(^^)


新築住宅現場見学会開催中!
2014年10月12日
台風が非常に心配ですが、今日も2日目の住宅の構造見学会を開催しております。
昨日は、おかげさまで12組も来場して頂きましてありがとうございます(^^)
構造見学会なので、内容は地味ですが、住宅を今から建てようと思っている方には必見です。
高気密、高断熱住宅の中身がお見せ出来るかと思います。
なかなか構造が見れる機会はないからぜひ、この機会にご興味がある方はお越しください!


10/11(土),12(日) 新築住宅 構造見学会(SW工法)開催!
2014年10月08日
こんにちは。
台風がまた週末に近づくようですが、どこにも出かける予定がない方で、木造の新築住宅の構造に興味のある方にお知らせです。
10/11(土)、10/12(日)の2日間、豊田市柿本町で、SW工法で建てられた構造見学会を開催します。
新築住宅に興味がある方限定ですが、朝の10:00~16:00まで現場にて行っていますので、良かったらどうぞご来場ください。
豊田市のエコフルタウンのLIXILさんが展示しているモデル棟と同じ工法です。
地震に強く、高気密・高断熱な住宅で、少ない光熱費で家全体が冷暖房できる株式会社大幸が一番におすすめする住宅です。
興味がある方はぜひ、この機会にお越しくださいませ。
詳しくはこちらまで

地盤補強工事
2014年08月27日
こんにちは。
先日地盤調査した現場ですが、少し結果がよろしくなかったので地盤改良が必要になりました。
6m下に支持層があることが分かったため、6mの杭補強になりました。
杭と言っても今回の現場は、環境パイルと言って、木杭を使用した補強方法です。
メリットしては価格が抑えられ、後々の土地のことを考えたら、土地評価が下がりにくいなど考慮して環境パイルを採用しました。
環境パイルの詳細についてはこちらまで



新築住宅の地盤調査から
2014年07月28日
梅雨が明けて暑い日が続きますね(^^;;
今日は住宅の地盤調査の様子を見に来ました。
おうちを建てるときは必ずこの地盤調査をします。
住宅は重たいものですから地盤がしっかりしていないと傾いたりとあとから大変なことになるので、まずは地盤調査して地盤の補強が必要かどうかを判断します。
写真は地盤調査(スウェーデン式)の機械で地盤の固さを測っています。
しっかりした地盤なら補強は必要なくそのまま基礎着工に入ります(^^)
今回はどうかなあ〜


豊田市立高橋中学校施設保全改修工事始まりました^_^
2014年07月11日
こんにちは。
台風も思ったよりもこの地方はたいしたことなくて良かったですね(^^)
今日は先日、豊田市の入札で落札できた
豊田市立高橋中学校施設保全改修工事が始まって、現場事務所が設置されたので、パソコンの設定に行ってきました。
それにしても今日はむしむし暑い(^^;;
大きな現場になると現場に事務所を設けて仮設事務所で監督さんは仕事をするんです。。
仮設事務所といっても事務所としての機能が一通り必要で、今日はパソコンのインターネットが使えるように設定してきました。
これから約6ヶ月間ですが、高橋中学の皆さん、近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、安全で丁寧な工事に努めて参りますので宜しくお願いします。
赤ちゃんが触っても大丈夫な断熱材
2014年06月25日
今日は新築中の現場に行って来ました(^^)
ちょうど今は断熱材が見える状況で、写真に写っている白いのが断熱材です。
あまり見かけないと思いますがパーフェクトバリアという商品で、原料はペットボトルを再利用したものです。
この商品、値段は他よりお高いのですが、触り心地は綿みたいで顔につけてもふわふわしていて気持ちがよい素材です(^^)
一般によく使うのはグラスウールで触るとチクチクするのですがこちらは違います。
どこに価値を求めるかですが、建築材料も日に日に進化してます(^^)
桧柱のおうち
2014年06月03日
こんにちは。
今日も気温が30度近く、初夏を通り過ぎて真夏の暑さでですね(^^;
先日上棟した現場に来ています。柱は桧、梁は杉、土台も桧と地元の木材を利用したおうちです。
まだ外壁はできてないですが、中に入るとひやっとした涼しさと、木の香りがして心地よいです。
今のおうちのほとんどが、柱までボードとクロスを張ってしまう大壁工法で柱や梁は隠れてしまいますが、
見えないところにもいいのもが使ってあります(^^)
最近のおうちは、電気幹線が非常に多く、このおうちも例外ではありません。
1世帯でこれだけの配線があるんです(^^)
出来てしまうと分からなくなりますが、昔のお宅に比べると、ブレーカーの数だけで3~4倍あるかな。。
完成見学会ご来場ありがとうございました。
2014年05月20日
両日あわせて、全28組50人以上の皆様がご来場していただき、まことにありがとうございました。
また、このような機会を与えていただいたお施主様にも心より感謝申し上げます
同時に何組か重なった際には、十分な対応ができず申し訳ありませんでした。
大幸の造る家を見ていただきどうでしたでしょうか?
今回のお家は、キッチン導線の工夫やH1400の蔵スペース、クライミング壁、
小屋裏収納とたくさん見る箇所があり、これからお家を造ろうという方には参考になったのではないでしょうか?
また、次の現場も機会がありましたらお披露目したいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
5/17(土),18(日)完成見学会開催決定!!
2014年05月13日
今週の5/17(土)、18(日)と完成見学会を開催することになりましたので、ご近所の方、興味のある方は是非ご来場ください(^^)
日時 5/17(土)18(日)
10:00~16:00
場所 豊田市上野町6丁目
建物概要 木造2階建 述床面積153.72㎡(46.5坪)
長期優良住宅物件です。収納たっぷりで、2階には、”クライミングスペーズ”もあり、機能的かつ面白さを備えた若者世帯の住宅です。
この機会にぜひご覧ください。

上棟です(^^)
2014年05月12日
こんにちは。今日は上棟の現場に伺いました。
天気は晴れのち曇りで夜から雨と非常に心配ですが、
今日1日は何とかもちます様に(^^;
今回の物件は、山西さんの地域型住宅ブランド化事業の対象物件にも入っていますので、土台、柱、筋違いは桧、梁は杉材と、すべて国産材です。
さすがに、桧の香りはいいものですね(^^)
最近では国産材も見直されて少し値段は高いけど今でしたら補助金もありますし、やっぱり日本の従来から使用されている「木材」はぬくもりがあって、ずっと住む住宅には使用できたらと思います。
参考までに